– 2021年1月現在
開聞山麓香料園は通常営業中です。なお、カフェのみ当分の間休業、再開は未定とさせていただきます。お客様におかれましては、感染予防 (マスク・咳エチケット等) のご協力をお願いいたします。
お知らせ >
開聞山麓香料園の新刊 / 日本で初めてのハーブ農園天然香料の力

2021.01.20 / 書籍の「試し読み機能」を公開しました。是非ご覧くださいませ。
お知らせ >
開聞山麓香料園オンラインストア

2021.01.20 / ご好評いただいております「季節のハーブ・ブーケ」は、オンラインストア限定販売です。

2020.8.30 / 雑誌【 婦人画報 】2020年9月号及び、 WEBメディア【 GREAT FARMERS to TABLE / ap bank 】 に掲載されました。
お知らせ >
開聞山麓香料園に来園される方へ

2020.01.20 /【 2021年2月7日(月)まで 】Go To トラベル事業 適用一時停止の延長措置に伴い、ただいま「地域共通クーポン」は利用できません。どうぞご了承くださいませ。
すべては香りのために
開聞山麓香料園は、1941年から続く「日本で最初のハーブ農園」です。
日本における天然香料の農場および工場としてはたいへん古く、80年近くになります。土作りにはじまり、環境のバランスを考えて「その植物の香りが最もよい時期」に収穫すること。
当初から香り良き香料植物の栽培に力を注ぎ、芳樟 (ほうしょう) をはじめレモングラスやローズマリーなどの精油 (エッセンシャルオイル) を抽出したり、ハーブティーなども製造しております。
すべては香りのために。開聞岳の麓で育まれた香りをお楽しみください。

開聞山麓香料園
〒891-0602
鹿児島県指宿市開聞川尻5926
→ 当園へのアクセスはこちら
→ 園内案内はこちら
開園時間 : 午前9時 – 午後5時 / 火曜定休
入園料 : 無料
駐車場 : 30台分ございます
RECOMMEND
– おすすめの精油
PICK UP
– 芳樟(ほうしょう)とは?
台湾原産の芳樟、すっきりとした甘い香りは、どこか懐かしさを感じさせます。台湾原産の芳樟はリナロールを抽出するために、昭和22年に鹿児島に種子が導入され栽培を開始されます。
最盛期の昭和40年頃には年間6トンもの精油が抽出され、高級化粧品香料や石けん香料に利用されていました。アロマテラピーの広がりとともに、一度は終了した「芳樟精油」の生産が復活。開聞山麓香料園を代表するハーブとして年間15キログラム程を抽出しています。
ABOUT
– 開聞山麓香料園について
EVENT
– 蒸留見学会・講座
国内最初のハーブ園「開聞山麓香料園」でお会いしましょう。年間に複数回の蒸留見学会、香りの講座「シビックカフェ」も開催中です。

収穫体験・蒸留見学会
– 次回をお待ちください
どなたでもご参加いただます / 芳樟や各種ハーブの収穫体験・蒸留見学会。蒸留工程を公開する貴重な機会、参加された皆様にはハーブウォーターをお持ち帰りいただけます。

講座・シビックカフェ
– 次回をお待ちください
どなたでもご参加いただます / 指宿市と連携した「シビックカフェ事業」を開催中。香りの歴史・植物学の講座ほか、香りを身近に感じるワークショップを企画・担当しております。
WHAT’S NEW
– 最新情報
ただいまの注目情報、香りの講座 開催報告ほか。ライブラリーでは「当園に残っている書籍・香料などの歴史」を更新しております。
ただいまの注目情報

【2021年1月のお知らせ】 この季節におすすめの精油「ティーツリー」
当園のティーツリーはオーストラリア産のものと成分バランスに違いがあります。当園では1,8シネオールの方が多いのですが、この成分には鎮咳作用があると言われています。
乾燥して鼻や喉にストレスがかかるこの季節、ティーツリー精油をお部屋で香らせて、ストレスを和らげてみてはいかがでしょうか。
7ml¥2,000~ショップ、オンラインストア (クリックで進めます) にて好評発売中です。
お知らせ
開催報告 / 香りの講座
香料園ライブラリー
HISTORY
– 香料園の歴史
